COCOA不具合の原因は「APIの使い方を誤った」 平井デジタル相、改善を約束 開発の下請け構造改善も
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2102/12/news142.html
>では一体、今回得た教訓は何だろうか。平井大臣はアプリのアップデートという発注に国が不慣れだった点を指摘する。「これまではお金を出して終わりだったが、これ(アプリ)は常に関与し続けないといけない。永久に完成しないものに国は今まで付き合ったことがない。今までの国のシステムの発注とは違う種類だった」と振り返り、「今後はわれわれ(デジタル庁)できっちり見る」としている。
アプリでなくてWebシステムでも「お金を出して終わり」ではないんですが、デジタル相の認識がまだダメダメですね……。
>これに対し、平井大臣は「全ての国の発注業務もそうだが、プロジェクトがあり、プロジェクト管理をする人がいて、その能力がある会社が協力するという構図はなくならないと思う」と私見を述べた上で、「マスコミ報道で中抜きとか丸投げとかいうが、そういうのが許されるような状況はITの世界にはないと思っている」と指摘。
中抜き・丸投げが蔓延ってるとまず認識して欲しいんですがそれは。
>ただ、「発注者に能力が無かった時にはスタート段階から外部に委託する。そうすると下のレイヤーに仕事が出ていく」とし、「デジタル庁を作る目的が発注能力を高めるということ。自分でプロジェクト管理できる能力をもつということなので、デジタル庁では今後、このような多重構造ではない発注の仕方を最終的に目指していきたい」と改めてデジタル庁創設の意義と創設後の方針を示した。
多重下請け構造をやめられないのなら、デジタル庁の意義はなくただの税金泥棒になるでしょうね。