シンガポール政府、COVID-19接触者追跡システムを犯罪捜査にも使用すると発表
https://yro.srad.jp/story/21/01/09/0359256/
#新型コロナウイルス 対策にかこつけてより監視社会化させる国が出てくる懸念は前から言われていましたね。
まあ #シンガポール らしいなぁと思いました。
楽天、148万件情報流出の恐れ 社外システム、設定に不備
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020122500895&g=eco
>楽天は25日、グループ3社合計で最大148万6291件の個人・企業情報が流出した恐れがあると発表した。
>グループで導入している社外の営業管理システムのセキュリティー設定に不備があった。
これは #楽天 やらかしましたね……。
ユーザとしても株主としても巫山戯るなという感じですね。
>同社は現時点で顧客の被害は確認されていないと説明している。
いつも思うんですが、この手の「現時点で確認されていない」という言い訳はは無意味では?🤔
マイナンバー、口座ひも付け義務化見送りへ 時期尚早と判断
https://mainichi.jp/articles/20201127/k00/00m/010/465000c
>それによると、ひも付けの義務化を見送る一方、国民が任意で緊急時の給付金などの公的な給付を受けるための1口座をマイナンバーとひも付けて登録。申請手続きの簡素化や素早い給付を可能にする仕組み作りを進める。
その1口座は簡単に登録変更できないと使い物にならないと思いますがさて。
国民の都合だけでなく、銀行側の都合(支店の統廃合とか)もありますし。
>これとは別に、相続時や災害時に通帳が行方不明になった場合に備え、複数の預貯金口座をマイナンバーとひも付けて本人や家族が口座情報を確認しやすくする仕組みを設ける。新規の口座開設などの際、金融機関には預金者にマイナンバー提供を求めることを義務付けるが、預金者には告知義務は課さない。
「本人や家族が口座情報を確認しやすくする」は建前で、義務化を諦めていない感が凄いですね。
>マイナンバー制度は、国民の利便性向上と行政の効率化のほか、全ての口座情報とひも付けることで不正受給や脱税を防ぐ「公平・公正な社会の実現」を目的としていた。
まず隗より始めよということで、政治家と官僚は自らの全ての口座情報をマイナンバーと紐付けては?
https://twitter.com/jingbay/status/1327268759396990976
#Apple がユーザのプライバシーを尊重しているという幻想から目覚める人が増えるかも?
Googleあたりと同程度にEvilだと前から思ってました。
マイナンバーカードの機能をスマホに搭載 総務省が検討へ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/06/news076.html
>マイナンバーカードには「署名用電子証明書」「利用者証明用電子証明書」という2種類の電子証明書が格納されており、内閣府の電子申請サイト「マイナポータル」へのログインやオンライン申請時などの本人確認に使用できる。検討会ではこれらの電子証明書をスマホに搭載するための仕組みや制度を検討する。
スマートフォンを落とした時のリスクが倍増しますね……。
日本を含む7カ国、巨大IT企業に対し暗号化通信の法執行機関向け解除を求める声明
https://security.srad.jp/story/20/10/14/206232/
>10月11日、IT企業に対してエンドツーエンドで暗号化(E2EE)されたコンテンツに対し、法執行機関がアクセスできるようにすることを求める国際声明を発表した
>その上で英国の声明では、その上でユーザーのプライバシーやサイバーセキュリティを損なうことなく、市民の安全を確保するための解決策を見つけるため協力するようよう求めている。
これって両立できるんですか?🤔
法執行機関がアクセスできてしまったらユーザのプライバシーは間違いなく損なわれるんですが。
正直なところ権力を信用できないので、法執行機関だろうが暗号化されたコンテンツにアクセスできない方が良いなぁと。
(2020/06/29) Yahoo! スコア終了。「満足いただけるサービス提供に至らない」
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1262059.html
#Yahooスコア が終了してたのに今更気付きました。
この調子で? #LINEスコア も終了でいいんじゃないですかね。
政府、マイナンバーカードを免許証として使えるように制度変更へ
https://srad.jp/story/20/06/25/0521253/
マイナンバーカードとスマホ一体化案に続報。生体認証などの導入も検討中
https://srad.jp/story/20/07/01/1839257/
マイナンバーカードのゴリ押しはいいかげんにして欲しいんですけど……。
「顔認識技術を禁止せよ」 黒人差別を受けハイテク大手の対応は?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2006/17/news017.html
>1点目に、顔認識技術は市民の監視に利用されやすい。米国の警察は人口の半数をカバーする顔画像データベースを持っているといわれている。街頭の監視カメラやソーシャルメディアで流通した写真などと付き合わせれば、簡単に個人を特定されるおそれがある。
>2点目に、米国の警察はアフリカ系アメリカ人などマイノリティを標的にしがちな傾向があるといわれている。顔認識技術の利用は、差別されている人々を「より脆弱(ぜいじゃく)な立場」に追いやるために使われる可能性がある。
>3点目に、白人男性に比べて、アフリカ系アメリカ人やアメリカ先住民族に対する顔認識技術の認識率は低く、誤検出の可能性が高い。このため警察による誤認逮捕などに結びつくおそれがある。
>このように、顔認識技術は個人のプライバシーを侵害する懸念が高く、人種差別、性差別を固定化し拡散する性質があると考えられている。
はい。
#顔認識技術 禁止の動きはまあ歓迎ですかね。
IBM、汎用顔認識ソフトウェアの提供を中止へ
https://it.srad.jp/story/20/06/10/1326225/
朗報かな?と一瞬思いましたが #顔認識技術 で後塵を拝しているIBMが撤退したところで大勢に影響は無さそうですね……。🤔
このアカウントでは雑学 / フィクション / 食 / ガジェット / ニュースなどの感想をトゥートします。